

2025年度生化学川柳第四週目優秀川柳賞/2025Biochemistry Haiku prize week4
先週はタンパク質の構造について学びました。 アミノ酸残基が約50個以上つながったポリペプチドを一般に「タンパク質」と呼びますが、ほとんどのタンパク質は特定の三次元構造をとることで初めて機能を発揮します。タンパク質の構造は4段階に分けて理解されており、アミノ酸の並び順である「...


2025年度生化学川柳第三週目優秀川柳賞/2025Biochemistry Haiku prize week3
先週はアミノ酸について学びました。 タンパク質を構成するアミノ酸は、アミノ基とカルボキシ基を同時に持つ炭化水素化合物で、中心のα炭素に側鎖(R基)が結合しています。この側鎖の性質により、アミノ酸は非極性・極性・荷電性など多様なグループに分類されます。生体内には100種類以上...


2025年度生化学川柳第二週目優秀川柳賞/2025Biochemistry Haiku prize week2
先週の講義では「水」について学びました。 ただの水ではありません。生命にとって不可欠で、他のどんな溶媒とも異なる、非常に特異な性質をもった物質としての水です。 水分子は1つの酸素原子と2つの水素原子からなる極性分子で、酸素の高い電気陰性度と分子構造のために、水素結合という特...


2025年度生化学川柳第一週目優秀川柳賞/2025Biochemistry Haiku prize week1
先週よりスタートした「生化学1」の講義。 生化学とは「生物の化学」。細胞を中心に、生命活動を支える分子やエネルギー変換、遺伝子の情報伝達、進化の原理まで、幅広い視点で理解を深めていきます。 初回では、生体分子の立体構造や、細胞の階層的な構造、そしてエネルギー共役反応(ATP...


チュータータイム
理科大では「チューター制度」という担任制度があり、1年生から3年生までの学生に対して、各担当教員が継続的にサポートを行っています。特に新入生にとっては、大学生活のスタートにあたって不安や疑問が多いため、ガイダンス終了後には研究室に招いて、上級生との対話の場となる「チューター...


新年度の講義が始まりました
先週は入学式をはじめ、研究室ゼミなど一連の新年度ガイダンスが行われました。 いよいよ今週からは、新年度の講義がスタートです。 本日も気持ちの良い晴天で、先週まで満開だったピンク色の桜に代わり、キャンパスには新緑の眩しい季節が訪れました。...


2025年度 研究室ゼミがスタートしました
本日より、2025年度の研究室ゼミが始まりました。 大学前の桜も満開で、まさにスタートにふさわしい一日となりました。 今年度の研究室メンバーは、スタッフを含めて総勢22名です。 ゼミの冒頭と終了時には、助教の伊藤くんの提案で、少人数に分かれて先週の振り返りと当日のゼミの感想...


竹内さん、大原さん、お誕生日おめでとう!Happy Birthday, Kokoa & Tomoka!
本日は研究室ゼミのあとに、竹内さんと大原さんのお誕生日をみんなでお祝いしました。 まず、竹内さんには大原さんからピアスのプレゼントが贈られました。 花柄模様のとても可愛いデザインで、女性同士、やはりお互いの好みに敏感なようです。...


卒業、修了おめでとう!
本日は学部・大学院の卒業式・修了式でした。 晴れ渡る空のもと、武道館にて学位記授与式が無事に執り行われました。 今年は入場制限もなく、三階席までほぼ満席となり、会場全体に活気があふれていました。 校歌の斉唱にはアカペラサークルのメンバーも参加し、厳粛でありながらも華やかな雰...


田中さん、お誕生日おめでとう!Happy Birthday Airi!
今日は卒業式後の送別会で、田中さんの誕生日をお祝いしました。 同期の大原さんが、田中さんが希望していたコスメと、旅行で見つけたお土産を準備してくれました。 私は、チョコレートケーキを用意しました。 2種類のフルーツをトッピングしていて、片方にはオレンジ、もう一方には黄桃をの...