

2025年度生化学川柳第十三週目優秀川柳賞/2025Biochemistry Haiku prize week13
先週は米国ローレンスバークリー国立研究所の スーザン・ツタカワ博士(以下、スーザン)が、 「Structural Biology and Replication/DNA repair」をテーマに特別講義を行ってくれました 。...


日野森くん、お誕生日おめでとう!Happy Birthday, Mao
今日は日野森くんのお誕生日をお祝いしました。 私は今が旬のスモモと桃をふんだんに使ったケーキを用意しました。 見た目も華やかで、甘酸っぱい香りが食欲を反ります。 まずはケーキに蝋燭を立てて、全員でハッピーバースデーの歌を合唱しました。先週に引き続きお祝いされて日野森くんもと...


ゼミ旅行2025/Lab Trip 2025
今週は、研究室メンバーと一泊二日のゼミ旅行に行ってきました。 これまでは秋に開催しているこのイベントですが、実習前の慌ただしさを避けるため、今年度は7月に前倒しでの開催となりました。大学で集合した後、各班に分かれて宿泊先の熱海へ向かいました。...


2025年度生化学川柳第十二週目優秀川柳賞/2025Biochemistry Haiku prize week12
先週は 生体膜 と 物質輸送 について学びました。 私たちのすべての細胞は、疎水性の 脂質二重層 からなる細胞膜により、外界から区切られています。脂質二重層は疎水性のため、 非極性分子 (二酸化炭素、酸素、ステロイドホルモンなど)はそのまま通過できますが、...


ようこそ西野研究室へ!ツタカワ先生!/Welcome to Nishino lab, Susan!
今週は、 アメリカ・ローレンスバークリー国立研究所(LBNL)のスーザン・ツタカワ博士 (親しみを込めて “スーザン” と呼んでいます)が、私たちの研究室を訪問してくれました。 スーザンとは、今から約30年前、私が大阪の 生物分子工学研究所で修士課程の学生...


2025年度生化学川柳第十一週目優秀川柳賞/2025Biochemistry Haiku prize week11
先週は 脂質 について学びました。 脂質はアミノ酸、糖、核酸とは異なり 水に不溶 な分子群で、その構造や機能の多様性は生命活動において非常に重要です。講義では、 貯蔵脂質 (トリアシルグリセロール)や 膜脂質 (リン脂質、スフィンゴ脂質)、 シグナル脂質...


2025年度生化学川柳第十週目優秀川柳賞/2025Biochemistry Haiku prize week10
先週はDNA講義第二弾、 DNAを基盤とする情報技術 について学びました。 遺伝情報の機能や機構の解明が進むにつれて、それまでは人為的に変更を加えることが困難であったゲノムの情報は、さまざまな技術の進展により改変が可能となりました。その先駆けとなったのは 制限酵素...


2025年度生化学川柳第九週目優秀川柳賞/2025Biochemistry Haiku prize week9
先週より、中間試験後の後半講義がスタートしました。 今回の講義では「ヌクレオチドと核酸」について学びました。ヌクレオチドは、 塩基 ・ 糖(ペントース) ・ リン酸基 の3つから構成される分子で、DNAやRNAといった核酸の基本単位となるだけでなく、エネルギー通貨(ATP)...


2025年度生化学川柳第八週目優秀川柳賞/2025Biochemistry Haiku prize week8
先週は中間試験を実施しました。 4月中旬から始まった生化学の講義も、ここまででちょうど7週間。基礎から始まり、水の性質、アミノ酸とタンパク質の構造・機能、酵素の触媒作用、そして糖質と糖鎖の生物学に至るまで、毎週ノンストップで学びを積み重ねてきました。...


2025年度生化学川柳第七週目優秀川柳賞/2025Biochemistry Haiku prize week7
先週は糖について学びました。 糖は私たちの生命活動を支える最も基本的なエネルギー源のひとつです。しかしその役割はエネルギー供給にとどまりません。糖は構造材としても重要であり、例えばセルロースは植物細胞壁の主要構成成分であり、グリコサミノグリカンはヒトの結合組織に弾力性を与え...