

2024年度バイオインフォマティクス川柳第六週目優秀川柳
先週は、細胞内でどの遺伝子がどのように発現し、どのタンパク質が関与しているかを網羅的に調べる「トランスクリプトーム解析」と「プロテオーム解析」の手法について学びました。例えば、マイクロアレイを使った解析では、遺伝子の発現パターンを赤や緑の異なる蛍光色を使うことで、細胞間の比...


山縣さん、お誕生日おめでとう!Happy Birthday, Lilico!
今日は山縣さんの誕生日をお祝いしました。 上嶋さんからは、「ジルスチュアート クリスタルブルーム リップブーケ セラム」がプレゼントされました。 おしゃれな上嶋さんらしく、後輩のために奮発してくれたようです。 見た目も可愛く、使うたびに気持ちが上がりそうですね。...


生命システム工学実験2日目
本日は2年生対象の生命システム工学実験の2日目を行いました。 先週とは班と入れ替え、実習室班とPC室班に分かれてそれぞれの実習を実施しました。 PC室では、M2の菊地くんが本日の実習内容をTAのメンバーと確認し、準備を進めていました。...


構造生物化学実験2,3日目
木曜日と金曜日は、構造生物化学実験の二日目と三日目を行いました。 2年生の生命システム工学実験と同様に、各学生が生化学的解析に取り組むウェット実験班と、タンパク質のモデル構築や解析を行うドライ実験班に分かれて実習を行いました。...


2024年度バイオインフォマティクス川柳第五週目優秀川柳
先週の講義では、DNA配列が持つ遺伝情報の解析方法について学びました。 DNAは遺伝情報の源であり、生命の設計図としての役割を持つため、これまで多くの配列解析が行われてきました。 従来のゲノム解析で使われたサンガー法は、約800塩基対の配列解析が可能な手法ですが、大規模なゲ...


構造生物化学実験1日目
本日は3年生の学生実習「構造生物化学実験」の初日です。 これからの2週間、合計5日間にわたり、組換えタンパク質の発現や精製、タンパク質の構造予測を行い、タンパク質の構造を詳細に調べていきます。 初日は全員が学生実習室に集合し、組換えタンパク質の発現に重要なベクターの構造を理...


生命システム工学実験1日目
本日は2年生の「生命システム工学実験2」の初日でした。 研究棟の学生実習室と講義棟のPC室に分かれて、それぞれ実習を行いました。 まず実習室では、研究室メンバーが事前に準備した試料を各実験台に配置し、実験の準備を整えたました。...


加藤くん、お誕生日おめでとう!Happy Birthday, Kodai!
本日は加藤くんの誕生日をお祝いしました。 M1の山縣さんからは、巨大な枕がプレゼントされました。 加藤くんの希望のものだったらしく、喜びようが尋常ではありませんでした。 最近寒くなってきたので、この大きな枕で心地よい睡眠を楽しんでほしいと思います。...


2024年度西野研実習
本日より西野研究室が担当する学生実習が始まりました。例年は3年生を対象にしていましたが、今年度から新たな体制として、月曜午後に2年生、火曜・木曜・金曜の午後に3年生の学生実習を行います。5学科体制の導入に伴い、これまで1年生向けだった「基礎工学実験」を「生命システム工学実験...


2024年度バイオインフォマティクス川柳第四週目優秀川柳
先週は構造バイオインフォマティクスについて学びました。 この分野は、DNAやRNA、特にタンパク質の立体構造を解析し、その機能や相互作用を理解するための重要な手法を提供します。タンパク質は、一次配列(アミノ酸の並び)から複雑な立体構造に折りたたまれ、酵素や転写因子として機能...