

放射光測定@SPring8
12月3日から5日にかけて、兵庫県播磨地方にある放射光施設「SPring-8」での放射光測定に行ってきました。 新型コロナウイルスの影響以降、放射光施設に直接赴かず、凍結した結晶を宅配便で送付して測定を依頼するケースが一般的でした。しかし、今回は溶液測定の必要があったため、...


2024年分子生物学会年会@福岡
11月27日から29日にかけて、福岡国際会議場で開催された第47回日本分子生物学会年会に参加しました。初日は午前中に3年生向けの講義を行った後、飛行機で福岡へ向かいました。東京では20度を超える暖かさでしたが、福岡へ近づくにつれて偏西風が強まり、到着が遅れる結果に。空港から...


2024年度バイオインフォマティクス川柳第七週目優秀川柳
先週は第3クオーター開講のバイオインフォマティクスの最終講義で、エピゲノム解析、メタゲノム解析、そしてパスウェイ解析について学びました。 エピゲノム解析では、DNAメチル化とヒストン修飾といった染色体制御の仕組みを扱い、遺伝子発現の調節がどのように後天的な要因によって制御さ...


上嶋さん、お誕生日おめでとう!Happy Birthday, Kimika!
今日は上嶋さんの誕生日をお祝いしました。 B4の吉村さんからは、Addictionのマスカラがプレゼントされました。 先日の山縣さんの誕生日でも紹介しましたが、いつもファッションに気を遣っている上嶋さんにとって、このマスカラは特に嬉しい贈り物だったようです。これでさらに上嶋...


構造生物化学実験4,5日目
先週は、ウェット実験で組換えタンパク質の発現、可溶性と耐熱性の評価を行い、ドライ実験では立体構造の予測と評価を行いました。 今週はさらに専門的な内容に進み、それぞれ実習を行いました。 ドライ実験 4日目はM1の坂本さんが、5日目はM1の森上さんが実習説明の担当し、他のメンバ...


実習打ち上げ
2週間にわたる実習期間を無事に終え、研究室で打ち上げを行いました。 準備は、先に実習を終えたウェット実験班が中心となり進めてくれました。 今回は焼肉パーティーを開催し、某焼肉店からさまざまな肉や野菜、タレを買い出し、研究室でみんなで調理しました 。...


2024年度バイオインフォマティクス川柳第六週目優秀川柳
先週は、細胞内でどの遺伝子がどのように発現し、どのタンパク質が関与しているかを網羅的に調べる「トランスクリプトーム解析」と「プロテオーム解析」の手法について学びました。例えば、マイクロアレイを使った解析では、遺伝子の発現パターンを赤や緑の異なる蛍光色を使うことで、細胞間の比...


山縣さん、お誕生日おめでとう!Happy Birthday, Lilico!
今日は山縣さんの誕生日をお祝いしました。 上嶋さんからは、「ジルスチュアート クリスタルブルーム リップブーケ セラム」がプレゼントされました。 おしゃれな上嶋さんらしく、後輩のために奮発してくれたようです。 見た目も可愛く、使うたびに気持ちが上がりそうですね。...


生命システム工学実験2日目
本日は2年生対象の生命システム工学実験の2日目を行いました。 先週とは班と入れ替え、実習室班とPC室班に分かれてそれぞれの実習を実施しました。 PC室では、M2の菊地くんが本日の実習内容をTAのメンバーと確認し、準備を進めていました。...


構造生物化学実験2,3日目
木曜日と金曜日は、構造生物化学実験の二日目と三日目を行いました。 2年生の生命システム工学実験と同様に、各学生が生化学的解析に取り組むウェット実験班と、タンパク質のモデル構築や解析を行うドライ実験班に分かれて実習を行いました。...