2022年度西野研3年実験実習二日目
本日は実習二日目です。 今日からは実験班とターミナル室班に分かれて行います。 実験班は学生実習室で、タンパク質の発現と可溶性、耐熱性の解析です。 火曜日の一日目に学んだベクターを組み込んだ大腸菌によって作られる組み換えタンパク質が、...
2022年度第6回バイオインフォマティクス川柳優秀作品発表/2022Bioinformatics 6th week Haiku Prize
先週はトランスクリプトームとプロテオームを学びました。 私達のゲノムDNAは安定な遺伝情報です。 いつどこでどのような遺伝子が機能しているかは、 DNAから転写されたRNA、RNAから翻訳されたタンパク質、それぞれの量と場所が重要です。...
2022年度西野研3年実験実習一日目
例年よりも2週間ほど早く、3年生の実験実習が始まりました。 初日はSnapGeneViewerというソフトウェアを使った組換え発現ベクターの解析と構築です。 後日行う実験で取り扱う大腸菌組み換えベクターがどのような配列で、...
神谷くん、誕生日おめでとう!Happy Birthday, Kotaro!
今日は神谷くんの誕生日のお祝いをしました。 上嶋さんがシェービングクリームとビューラーのプレゼントを準備してくれました。 神谷くんはまつげが長いので顕微鏡を覗く際にじゃまになるそうなので、役立ちそうです。 シェービングクリームも使って男前アップですね。...
2022年度第5回バイオインフォマティクス川柳優秀作品発表/2022Bioinformatics 5th week Haiku Prize
先週はゲノム解析を学びました。 生命の遺伝情報がDNAであることが判明してから約70年が過ぎ、 それ以降様々な塩基配列情報決定方法が開発され、多くの遺伝情報が解読されてきました。 大きな進展はノーベル賞を2回受賞したフレッド・サンガーによるサンガー法、...
バイオカップ2022
3年ぶりに学科の公式スポーツイベント、バイオカップが開催されました。 前回に引き続き、6人制のソフトバレーボール大会です。 12研究室と1年生チーム、2年生チーム、OB/OGチーム、教員チームの合計16チームが参加しました。...
2022年度第4回バイオインフォマティクス川柳優秀作品発表/2022Bioinformatics 4th week Haiku Prize
先週は構造バイオインフォマティクスを学びました。 生体分子が機能するためには、特定の三次元配置を取ることが重要です。 タンパク質を構成するアミノ酸はL型で、鏡像体の一方のみが使われます。 このような偏りによって、タンパク質が空間的な制約を受けます。...
ゼミ合宿
本日より全国旅行支援キャンペーンが始まりました。 これまではコロナ禍で、当研究室もこの二年間は自粛してきましたが、 感染予防対策をしっかりした上で、ゼミ合宿に行ってきました。 滞在中はほとんどが雨降り模様でしたが、様々なイベントを楽しんできました。...
2022年度第3回バイオインフォマティクス川柳優秀作品発表/2022Bioinformatics 3rd week Haiku Prize
先週は多重配列比較(マルチプルアライメント)を学びました。 1対1のペアワイズアラインメントでは、同じもしくは似ている部分の情報は得られますが、 それがどのような意味を持つかはっきりしません。 複数の配列を比較することで、 どの程度(部分的に?完全に?)似ているのか、...
2022年度第2回バイオインフォマティクス川柳優秀作品発表/2022Bioinformatics 2nd week Haiku Prize
先週は配列解析を学びました。 自分の興味ある配列をデータベース中のものと比較することで、 どの部分がどの程度似ているのか、違っているのかがわかります。 基本となるのは一対一の比較で、ペアワイズアラインメントと呼ばれます。...