top of page
検索

2023年度生化学川柳第九週目優秀川柳賞/2023Biochemistry Haiku prize week9

  • 執筆者の写真: nishinotatsuya
    nishinotatsuya
  • 2023年6月21日
  • 読了時間: 2分

中間試験も無事に終わり、先週から後半の授業が始まりました。

後半の最初の講義はヌクレオチドと核酸についてです。

ATP(アデノシン三リン酸)は私たちの細胞でエネルギー物質として働くヌクレオチドです。

ヌクレオチドは塩基、糖、リン酸の3つで構成されています。

ATPは、塩基としてアデニン、糖としてリボース、3つのリン酸が結合しています。

塩基の部分には窒素原子が含まれており、アデニンはプリンという複素環化合物です。

グアニンもプリンに分類され、GTPもATPと同様にエネルギー物質として利用されます。

一方、シトシン、チミン、ウラシルはピリミジンという複素環化合物です。

CTP、TTP、UTPはエネルギー物質ですが、主に核酸の合成時に利用されます。

これらのヌクレオチドが結合してRNAやDNAを構築しています。

私達の細胞一つ一つには約2メートルの長さのDNAが折りたたまれています。

私達の体にあるすべての細胞のDNAをつなぐと、月や宇宙まで届く長さになります。


–生化学 新たなスタート やる気出た!!!!

–生化学 努力と結果が ミスマッチ

–本当に? 月まで届くの DNA

–プリン味(A(あ)G(じ)) 塩基の便利な 覚え方

–シトシンの 痴漢(置換)者ウラシル 捕まえる


久しぶりにCraiyonで画像を作ってみました。

前よりはうまくなりましたが、プロンプトがそれほど良くないのか、思った通りの画像にはなりませんでした。


 
 
 

Comments


Tokyo University of Science

  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey

© 2020 by Tatsuya Nishino

bottom of page