2019年度生化学川柳第15週優秀川柳賞/2019 Biochemistry Haiku 15th week prize
先週は前期最後の講義で核酸の代謝を学びました。 遺伝情報のDNAやRNAはもちろんのこと、 生体反応で頻繁に登場するATPやNAD, FADも核酸です。 これらの物質は栄養から摂取した際に分解してしまうので体内で再合成されます。...
2019年度生化学川柳第14週優秀川柳賞/2019 Biochemistry Haiku 14th week prize
先週はアミノ酸の代謝について学びました。 前半でアミノ酸の構造と機能について学んだ際は アミノ基とカルボキシ基を持ったタンパク質の素というイメージですが、 代謝を学ぶと異なった側面が見えてきます。 アミノ基が失われると糖代謝や脂質代謝と密接に関わり、...


ゼミ旅行2019/Lab trip 2019
昨日、一昨日と秩父までゼミ旅行に行ってきました。 例年は秋口に行くのですが、 秋は研究室の行事が色々立て込んでいるので早めに行くことにしました。 旅行日程は4年生が決めてくれ、初日、二日目とバランスよくアクティビティーを行いました。 まずはちちぶ銘仙館にて藍染体験です。...
2019年度生化学川柳第13週優秀川柳賞/2019 Biochemistry Haiku 13th week prize
先週は脂質の代謝について学びました。 脂質は糖質やタンパク質と並んで大切な栄養源ですが、 体内では効率良くエネルギーに変換されています。 一方、糖質を多く摂取した場合はエネルギーを使って合成されます。 何かと悪役にされるコレステロールも3分の2は体内で合成されています。...
2019年度生化学川柳第12週優秀川柳賞/2019 Biochemistry Haiku 12th week prize
先週は光合成を学びました。 光合成は一部の細菌や植物が持つシステムで、二酸化炭素と水から糖を合成します。 光合成によって生み出される糖はデンプンやセルロースなど様々な形に変化します。 またヒトを含めた多くの生物はこのようにしてできた糖をエネルギー源としています。...


伊藤くん、誕生日おめでとう!!/Happy Birthday, Sho!!
今日は伊藤くんの誕生日をお祝いしました。 深野さんがアイスクリームを買ってきてくれました。 期間限定のハーゲンダッツがあるそうで気になったそうです。 それ以外にも何種類かのアイスを準備してくれました。 蒸し暑い季節にぴったりでした。 伊藤くん、誕生日おめでとう!!...
2019年度生化学川柳第11週優秀川柳賞/2019 Biochemistry Haiku 11th week prize
先週は糖代謝の第2弾、クエン酸回路と電子伝達系を学びました。 解糖系は酸素を必要とせず嫌気的呼吸と呼ばれる一方、 クエン酸回路では二酸化炭素を放出し、電子伝達系では酸素に電子が供給されて水へと変換されるため、 好気的呼吸と呼ばれています。...
2019年度生化学川柳第10週優秀川柳賞/2019 Biochemistry Haiku 10th week prize
先週は糖代謝を学びました。 糖代謝は生体のエネルギーの基本です。 高校生の生物で学習する解糖系を取り扱いました。 ここの反応における自由エネルギー変化、関与する補酵素、 なぜその反応が一方向にのみ進むのかもしくは可逆的なのか、 この辺りは自由エネルギー変化で説明できます。...
2019年度生化学川柳第9週優秀川柳賞/2019 Biochemistry Haiku 9th week prize
先週は中間テスト後の最初の講義です。 前半は生体分子の構造を学びましたが、 後半はこれらの分子がどのように合成、分解されるかを学びます。 中心となるのは化学反応です。 化学反応が進むためにはエネルギー障壁を乗り越える必要があります。...
2019年度生化学川柳第8週優秀川柳賞/2019 Biochemistry Haiku 8th week prize
今年は3年ぶりにセメスター制に戻ったのでちょうど前期の折り返し点です。 先週は中間試験を行いました。 2年生にとって長万部から葛飾に戻ってきて最初のテスト週間です。 自分にとってはいつもの形式(英語ビデオクイズあり、川柳あり)でも...