

葛飾オープンキャンパス/Campus Openhouse
今日はオープンキャンパスでした。 台風の影響で1日開催日がずれた関係で、 予定が狂ってしまった方も多かったと思います。 そんな中でもキャンパスまでわざわざ足を運んでくださった来場者の皆様には感謝を申し上げます。 私は1日中基礎工学部の宣伝ブース担当でした。...
2018年度生化学川柳第16週優秀賞/2018 Biochemistry Haiku 16th week prize
早いもので2018年度の生化学基礎/生化学1の講義が先週の期末試験で終了しました。 理科大に着任してから4年間毎年前期の生化学講義を担当してきました。 セメスター制やクオーター制が入り混じったため、 毎年少しづつシステムや内容を変えながら対応しています。...
2018年度生化学川柳第15週優秀賞/2018 Biochemistry Haiku 15th week prize
先週は生化学1講義の最終回でした。 代謝の締めくくりは核酸の合成と分解です。 核酸は生体のエネルギー物質ATPの元であるとともに 私たちの遺伝物質を構成し、タンパク質の発現にも欠かせません。 体の中で核酸は合成や分解を繰り返しています。...


第4回西野研ナイトゼミ
今日は研究進捗ゼミの後、ナイトゼミを行いました。 今回の議題は真菌より単離された抗植物性物質についてです。 カビなどの真菌類はペニシリンなどの抗生物質を産生するなど様々な有用物質を産生することで知られています。 北里大学の大村先生(2015年度ノーベル生理学医学賞受賞)は様...
2018年度生化学川柳第14週優秀賞/2018 Biochemistry Haiku 14th week prize
先週はアミノ酸の代謝について学びました。 アミノ酸は糖質や脂質では得られない大事な窒素源です。 体内で合成できるアミノ酸も多数ありますが、 体内で合成できない必須アミノ酸は食事で補給しないといけません。 アミノ酸の代謝を学ぶと糖質や脂質と密接に関係していること、...


富山、石川父母懇談会と「ますのすし」
理科大の教員は毎年夏頃に日本の各地で開催される父母懇談会に参加しています。 私も昨年より父母懇談会に参加し、在校生の父兄やOB/OGと直接お会いして交流を深めています。 今年は富山と金沢の父母懇談会に参加してきました。 このような会を通じて、地元から離れて生活するお子様たち...
2018年度生化学川柳第13週優秀賞/2018 Biochemistry Haiku 13th week prize
先週は脂質の合成と代謝について学びました。 脂肪という響きから何かと悪者にされがちな脂質ですが、 生体においては効率の良い貯蔵エネルギーとして利用されるとともに、 細胞膜成分、ステロイドなどのホルモンとしての大事な働きがあります。...
2018年度生化学川柳第12週優秀賞/2018 Biochemistry Haiku 12th week prize
先週は光合成について学びました。 光合成は太陽の光を受け、水と二酸化炭素から糖質を作る反応です。 光を利用したエネルギー合成を行う明反応、 蓄えられたエネルギーをもとに行われる暗反応に分かれています。 ショ糖やデンプン、セルロースの合成は糖代謝と密接に関わっていることから、...


伊藤くん、誕生日おめでとう!!/Happy Birthday, Sho!!
伊藤くんの誕生日のお祝いをしました。 B4の指田くんが手作りのケーキを準備してくれました。 ケーキの上にはチョコで「しょう」とデコレーションしてくれています。 (残念ながら達筆すぎて読めません) 指田くんからは7月10日は納豆の日ということで納豆が、...


理科大長万部キャンパス初年次導入教育プログラム/Freshman guidance program at Hokkaido campus
週末は理科大の長万部キャンパスに行き、一年生に対してガイダンスを行ってきました。 東京から新幹線を乗り継いで6時間ほどでついた長万部は気温が20℃で 30℃を超えている東京と比べて肌寒い感じでした。 キャンパスの周りは自然に囲まれており、基礎工学部の学生360人はこちらで一...