

BIC2021
毎年東京理科大学と東京電気大学で行っている合同研究会BIC2021を主催しました。 昨年はオンラインでしたが、今回は対面開催となりました。 例年参加している理科大2研究室(西野研、定家研)、電機大3研究室(安部研、長原研、夏目研)に加えて、...


非公式バイオカップ2021
学科内の4研究室(有村研、白石研、西野研、宮川研)でソフトバレーボール大会(非公式バイオカップ2021)を行いました。 先週練習を開始したばかりですが、いきなり研究室対抗のバレーボール大会です。 まずは取りまとめてくれた田村さんが、開会の挨拶とルール説明を行いました。...


2021年度バイオインフォマティクス教育セミナー
12月6日より8日までバイオインフォマティクス教育セミナーを開催しました。 昨年に引き続きオンラインで行いました。 昨年、一昨年に引き続きシンガポール国立食品生物工学研究所Prakash Arumugam先生および 産業技術総合研究所富井先生にご講演をお願いしました。...


2021年度西野研実習5日目最終日
本日は2021年度実習最終日です。 先週の金曜日と同じ内容ですが、ターミナル室と実習室が入れ替わっています。 心なしかTAにも余裕が感じられます。 最初は先週の結果の考察です。 ターミナル室では山本くんと井戸くんがそれぞれの部屋に分かれて、...


2021年度西野研実習4日目
今日から実習の後半です。 前半は導入的な内容で、そこまで大変ではありませんが、 後半は実験、演習ともに内容が一段レベルアップします。 まずはTAとともに前回の結果を振り返りながら、今日の実験内容の確認です。 学生同士も三日目となりお互い慣れてきたおかげか、...


2021年度西野研実習3日目
本日は実習3日目です。 実験と演習の学生班が入れ替わって同じ内容を行います。 実験初日は緊張していたTAも昨日の経験を踏まえて、自信を持って説明しています。 本日のターミナル室は全員が収容できる教室での開催です。 内容は昨日と同じですが、全員を一度に指導できるのは運営面で助...


2021年度第8回バイオインフォマティクス川柳優秀作品発表/2021Bioinformatics 8th week Haiku Prize
先週は期末試験を行いました。 今回は講義棟のターミナル室でオンライン試験です。 通常の講義は非同期形式のため、学生達と合うのは生化学の期末試験以来です。 メールで質問をくれた学生達や川柳を選ぶ際は名前は覚えているものの、顔が浮かびません。...


2021年度西野研実習2日目
到達度評価試験期間が明け、一週間ぶりに実習2日目です。 昨年と同様に実習室で実験実習、ターミナル室でDiscoveryStudioを使った演習です。 実習室では修士2年の田村さんを中心に実験内容の確認を行いました。 ターミナル室では修士2年の山本くん、修士1年の井戸くんが各...


2021年度第7回バイオインフォマティクス川柳優秀作品発表/2021Bioinformatics 7th week Haiku Prize
先週はメタゲノム、エピゲノム、パスウェイ解析を学びました。 環境中にどのような生物が存在しているかを解析するメタゲノム、 培養することなく次世代シーケンスによって網羅的に配列解析を行います。 解析する遺伝子ターゲットが決まっているアンプリコンの場合は、...


2021年度西野研実習初日
今週から3週間に渡って3年生対象の実験実習が開始しました。 今月より緊急事態宣言が解除されて大学の制限も緩和されていますが、 教室の人数制限は残ったままなので、今年度も実習では半分ずつとなりました。 しかし、初日の講習会は、今年度から新たに新設された講義棟の大教室(定員27...