top of page

2023年度バイオインフォマティクス川柳第三週目優秀川柳賞/2023Bioinformatics Haiku prize week3

先週は配列解析の2回目、マルチプルアラインメントを学びました。

一対一のアラインメントからは一致、不一致、ギャップの場所が分かりますが、

一致している部分の保存の程度や意義は分かりません。

また、二つの配列がどちらがどのように変化/進化したのかも推測の域を出ません。


複数の配列を比較することで、これらの点が解消できますが、

計算に時間がかかるため、効率よく比較することが重要です。

比較するのかしないのか、ギャップもしくは挿入を入れるのかなど、条件を変えて比較します。

この時に役立つのが、隠れマルコフモデル(状態遷移モデル)です。

アラインメントを実施するかしないかを確率的に取り扱うことで、

高頻度に出現するモチーフの検出が容易になります。


さて、先週の優秀川柳は以下の10句です。


-クラスタルで 君との縁を 調べたい

-この科目で 上げたい私の 会話力

-ペアワーク 優しき隣人 ありがとう

-内容が どんどん数値化 お手上げだ

-プロファイル 確率論的 数学か!

-行列と ここで再会 するとはね

-マルコフは 見えないとこまで お見通し

-遠縁も 重み付けなら 探索可

-我々は トリよりフグに 近いらしい

-類似性 比較で浮かぶ 系統樹


下の写真は、マルチプルアラインメントを行うウェブサイClustalOmegaです。

複数の配列を入力することで素早くアラインメントを行い、系統樹も作成してくれます。

興味がある方は一度お試しを。


Comments


bottom of page