top of page
検索

2020年度生化学川柳第14週優秀川柳賞/2020 Biochemistry Haiku 14th week prize

  • 執筆者の写真: nishinotatsuya
    nishinotatsuya
  • 2020年9月2日
  • 読了時間: 1分

先週はレーニンジャーの教科書の新たなパートに入りました。

これまでは主に生体分子の構造でしたが、

パート2からは生体分子の合成や分解を取り扱います。

専門的には代謝と呼ばれ、中学や高校では異化や同化を学びます。

今日の講義では、生体内での基本的な反応やその特徴とエネルギーについて学びました。

私たち人を含む多くの動物や微生物は、自分自身でエネルギーを生み出すことができませんん。植物や光合成細菌が太陽のエネルギーを利用して作った有機物や酸素を使って、

呼吸によりエネルギーを取り出します。

酵素による栄養物の分解過程はその一つです。

また電気と同様に電子や水素の移動によってエネルギーを取り出しています。

蛍の光は化学エネルギーが光エネルギーに変換した結果です。


さて先週の優秀川柳は以下の5句です。


夏休み ΔGは ゼロでした

休みボケ 起こる暇なく 休み明け

テスト前 第二法則 実感中

ぜったぃだょ ぃつもぃっしょ 酸化還元

学ぶほど 知識のS(エントロピー)が 増大する


来週は期末試験です。

皆さんしっかり復習して望んでください。





 
 
 

コメント


Tokyo University of Science

  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey

© 2020 by Tatsuya Nishino

bottom of page