top of page
検索

2019年度生化学川柳第15週優秀川柳賞/2019 Biochemistry Haiku 15th week prize

  • 執筆者の写真: nishinotatsuya
    nishinotatsuya
  • 2019年8月7日
  • 読了時間: 1分

先週は前期最後の講義で核酸の代謝を学びました。

遺伝情報のDNAやRNAはもちろんのこと、

生体反応で頻繁に登場するATPやNAD, FADも核酸です。

これらの物質は栄養から摂取した際に分解してしまうので体内で再合成されます。

その材料となるのは先週も紹介したアミノ酸です。

アスパラギン酸やグルタミン、グリシンなど体内でも合成されるアミノ酸が主な原料です。

それ以外にはビタミンの一つである葉酸が大事になってきます。

特に妊娠期では胎児が盛んに細胞分裂を行なっていることからしっかり摂取する必要があります。

核酸の代謝ではプリン体が登場してきます。

痛風の原因として何かと悪者にされがちなプリン体の一つである尿酸ですが、

抗酸化作用もあるため、一概に悪者とは取り扱うわけにも行きません。

さて先週の優秀川柳は以下の5句です。

サルベージ 分散拡散 去るべーし!

環形成 ピリミジン先 プリン後

恐竜も 肉食べすぎて 痛風か?

薄いのに うま味たっぷり 海苔パワー

無意識に 頭の中に 5・7・5

来週は期末試験です。

今までの講義をしっかり復習して臨んでください!

 
 
 

Tokyo University of Science

  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey

© 2020 by Tatsuya Nishino

bottom of page